当院での母子同室についてご紹介します!
2023年8月1日
経腟分娩の出産後当日または1日目、帝王切開では出産後1日目または2日目から、ご希望に合わせて赤ちゃんと過ごすことが出来ます。早くから一緒に過ごすことで自然に母子関係を築き、育児に慣れることができます。 また授乳を行うことで母乳分泌が促進され子宮の戻りも促し、母体の回復の助けにもなります。 このようにたくさんのメリットがあり当院では早期に同室を勧めていますが、お母様の体調に合
産後ママの集いの場 ママサロン
2023年7月4日
当院では、出産後のママ向けに「ママサロン」という教室を行っています。 ママサロンはカナダの「NobodysPerfect=完璧な親はいない」という育児支援プログラムをもとにした会です。 当院では生後1-3ヶ月のベビーのママを対象に行っています。 テーマは「子育て中の困りごとやその対処法」「パパと協力して育児を行うためにはどうしたらよいか」「パパママとおじいちゃん・おばあち
緊急での帝王切開に備えて勉強中
2023年6月5日
産科がある当病棟では最近、帝王切開の手術中に医師へ必要な器具を手渡し、介助をするための勉強会をしています。 助産師がこの介助を行えるようになることで、何らかの理由で緊急での帝王切開が必要になったとき、いち早く手術を始めることができます。また、手術中も私たち助産師が産婦さんの傍で手術の経過に関わることができます。 全てが初めてのことで、器具の名前や手渡す順番など覚える
妊娠糖尿病をご存知ですか?
2023年5月23日
妊娠糖尿病は妊娠後に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常(高血糖)です。妊婦さんの8人に1人にみられます。 妊娠糖尿病既往の女性は、生涯にわたる2型糖尿病の発生率がそうでない女性に比べて7.4倍と究めて高いことが分かっています。また、糖尿病を見過ごしたまま妊娠すると、赤ちゃんが巨大児になって出産が大変になったり、赤ちゃんが低血糖になりやすかったり、将来糖尿病
バースデーボードのご紹介!
2023年3月15日
今回の助産師ブログでは、バースデーボードについてご紹介します。 お母さんたちに、当院で出産した思い出を残してもらえたら、また、ご家族の記念写真の1枚に何かお祝いの気持ちを添えられたらという助産師の思いが込められています。温かみが伝わるようにコルクボードを使用し、日付の部分は変更できるように手作りしました。 退院の日は、新しい家族を迎え、赤ちゃんとの生活のスタ
Zoomアプリを使用して妊婦さん交流会開催中です
2022年5月9日
当院では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年2月から妊婦さん向けの教室が中止になっています。その代わりにオンラインで『web産科教室』の配信を行っていますが、妊婦さんと顔を合わせてお話ができないため、直接疑問や不安にお答えすることが難しく、妊婦さん同士の交流の場も少なくなっています。 そこで、当院では2020年11月からzoomアプリを使用して、オンライン上で妊婦
入院中の沐浴指導について
2021年7月5日
こんにちは1-6病棟です!! 今回は沐浴指導についてお話しします。 みなさん「沐浴(もくよく)」という言葉は知っていますか!? 沐浴は、生後間もない赤ちゃんをお風呂に入れることをいい、それをお母さんが練習するのが「沐浴指導」です。 生後1ヶ月頃までの赤ちゃんは感染予防目的として、大人と同じお風呂ではなく専用のベビーバスやそれに代わるものなどを使用して沐浴をします。 生
当院でのカンガルーケアの様子
2021年6月4日
「カンガルーケア」とは、出産直後の生まれたばかりの赤ちゃんをお母さんの胸に抱っこすることをいいます。 10ヶ月間、お腹にいた赤ちゃん。やっとお顔を見ることができました。生まれてすぐに親子のスキンシップをすることで、母子の絆が深まります。愛情をはぐくみ、幸せホルモンが出ることで母乳がでやすくなるといわれています。生まれてすぐに母乳をあげることもできますよ。 また、お母さん
産科病棟にはママと同じフロアに赤ちゃんの入院するお部屋があります!
2021年4月27日
こんにちは。1-6病棟です! 今回は小児科に入院する赤ちゃん達が過ごすお部屋についてお話したいと思います。小児科では10ヶ月よりも少し早く産まれた赤ちゃんや体重が少し小さい赤ちゃん、治療が必要な赤ちゃん達が入院します。小児科医師が毎日赤ちゃんを診察しています。 入院した赤ちゃん達のお部屋もママのお部屋の近くにあり、赤ちゃんの面会はいつでも行えます。触れ合ったりすることは
学生実習うけいれています
2020年11月30日
こんにちは!1-6病棟です。 当院では、職場体験の中高生から看護師や助産師を目指す学生の実習など、幅広く受け入れています。今回は、産科病棟における学生実習についてご紹介したいと思います。 現在、いくつかの看護専門学校・大学・大学院から実習生がきています。そして、看護師や助産師になりたい!という高い志と想いをもって、毎日一生懸命実習に取り組んでいます。その姿に私達助産師も日々
カレンダー
最近の記事
タグ
アーカイブ
2023年
8月
7月
6月
5月
3月
2022年
2021年
4月
2020年
11月
9月
2019年
12月
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。