専門領域での活動
専門・認定看護師、特定行為研修修了者など
日本看護協会の認定する専門・認定看護師、特定行為研修修了者や各学会等が認定した資格保持者が
看護師全体のレベルアップに力を発揮しています。
【専門看護師2名】
- 精神看護専門看護師 1名
- 慢性期疾患専門看護師 1名
【認定看護師14名】
- 救急看護認定看護師 3名
- 認知症看護認定看護師 1名
- 感染管理認定看護師 2名
- 緩和ケア看護認定看護師 1名
- 訪問看護認定看護師 1名
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師 1名
- 糖尿病看護認定看護師 2名
- 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名
【認定看護管理者7名】
【特定行為研修修了者2名】
【各学会認定資格保持者】
- 糖尿病療養指導士 5名
- 臨床輸血看護師 2名
- リンパ浮腫療法士 1名
- フットケア指導士 1名
- ストーマ認定士 1名
- 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 2名
- 造血幹細胞移植後フォローアップ看護師 4名
委員会活動
さまざまな資格を保持している看護師や部署の中堅看護師が各種委員会活動の中心となり、重要な役割を果たしています。
- 褥瘡対策委員会
- 栄養管理検討委員会(NST)
- 感染対策委員会
- 医療マネジメント委員会
- 認知症ケア委員会
- がん支持療法・緩和ケア推進委員会 など
看護ケア外来
看護ケア外来では、各々の専門的な知識や技術を生かし、ご家族への指導や相談を行っています。
- もの忘れ相談
- 呼吸ケア
- スキンケア
- 脳卒中予防
- 糖尿病
- フットケア
- リンパ浮腫ケア
- 腎臓
- がん看護
- 造血幹細胞移植後フォローアップ
- 食べること・飲むこと
赤十字の活動
国内外の救護活動や各種講習指導で活躍しています。
【赤十字講習指導資格】
- 赤十字救急法
- 赤十字幼児安全法
- 赤十字健康生活支援講習
講師として研修を企画し、院内職員を対象に実施しています。また、日本赤十字社静岡県支部の活動として、一般向けの講習会も開催しています。
【救護活動】
国内の災害発生時にはいつでも出動できるように、医師を班長にした救護班を任命し、訓練を行っています。
また、イベントなどの平時救護も実践しています。
また、イベントなどの平時救護も実践しています。
【主な救護活動実績】
海外救護
イラン南東部地震被災者救護 パキスタン地震救護 フィリピン共和国オーロラ州保健医療支援
国内救護
阪神淡路大震災 東日本大震災 熊本地震 西日本豪雨災害
平時救護
小学校チャレンジスクール 日本平マラソン 安倍川花火大会 障害者スポーツ大会 など市内外で行われるイベントの救護に協力しています。
イラン南東部地震被災者救護 パキスタン地震救護 フィリピン共和国オーロラ州保健医療支援
国内救護
阪神淡路大震災 東日本大震災 熊本地震 西日本豪雨災害
平時救護
小学校チャレンジスクール 日本平マラソン 安倍川花火大会 障害者スポーツ大会 など市内外で行われるイベントの救護に協力しています。

救急法

イラン バムの子どもたちと

能登半島地震救護班(平成19年4月3~5日)