検査室の紹介

生理機能検査室

生理機能検査について

生理機能検査の詳細

心臓の検査

手首、足首、胸に電極をつけて不整脈を調べます。心臓は周期的に電気を発生させています。心臓から発生した電気を電極でとらえ、心電計で波形として描いたものが心電図です。心電計から体に向かって電気は流していないので、痛みや危険はありません。
  • 心電図
  • マスター二階段負荷心電図
  • ジャンプ負荷心電図
  • トレッドミル運動負荷心電図
  • ホルター心電図
  • 自律神経機能検査(CVR-R)

血管(動脈硬化)の検査

両腕、両足首に血圧計を巻き手足の血圧を同時に記録して、動脈硬化の程度を調べます。SPPは皮膚表面から1~2㎜程度の深さにある小さな血管の血液の流れを見る検査です。
  • 脈波伝播速度(ABI/PWV)
  • 皮膚灌流圧測定(SPP)
  • 24時間血圧計

肺・気管支の検査

検査はマウスピースをくわえ、鼻をクリップでつまみ技師の声掛けに合わせて息を大きく吸ったり吐いたりします。息を吸う力、吐く力、酸素を取り込む能力などを調べます。
  • 肺気量分画
  • フローボリューム曲線
  • 残気量
  • DLco
  • 呼吸性可逆試験
  • 呼気中一酸化炭素測定

超音波検査(エコー検査)

人には聞き取れない高周波の音(超音波)を体に向けて発信し、その反射を画像化するものです。病変の有無や臓器、血管などの大きさを測定・観察することができます。
  • 心臓エコー
  • 腹部エコー
  • 乳腺エコー
  • 甲状腺エコー
  • 頸動脈エコー
  • 血管エコー(検査前食事禁)

脳神経検査

脳の細胞から出る微弱な電気を記録し、脳の働きを調べます。筋電図検査は、筋肉や神経の電気信号を記録し、疾患の有無を調べます。
  • 脳波
  • 聴性誘発反応(ABR)
  • 針筋電図
  • 誘発筋電図(神経伝導速度)

耳(聞こえ)の検査

様々な高さの音を聞き、どのくらい小さな音まで聞こえるかを調べる検査です。聞こえにくい原因がどこにあるか調べます。
  • 純音聴力検査
  • 語音聴力検査
  • 耳鳴検査
  • チンパノメトリー
  • 耳小骨筋反射
  • 中耳機能検査
  • 内耳機能検査
  • 補聴器適合検査
  • 自動聴性脳幹反応(新生児聴覚スクリーニング)

めまいの検査

目のまわりに電極をつけ、めまい時におこる目の特有の動きを調べ、めまいの診断に役立てます。検査直前の食事は控えていただきます。
  • 平衡機能検査

声の検査

実際に長く声を出していただき、声質を分析することで、音声障害(声帯ポリープ、声帯結節、生体麻痺など)を調べます。
  • 音響分析

睡眠の検査

からだに複数のセンサーをつけたまま、1晩寝ていただき、呼吸状態や眠りの深さを調べます。
  • 簡易睡眠時無呼吸検査
  • PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)

その他

体重計のような機械に乗っていただき体脂肪率や筋肉量、水分量を調べます。
  • 精密体液測定

患者さんへのお願い

  • 検査前の食事が制限されるものもあります。事前の注意事項を看護師や医師からよく聞いてください。
  • 検査にあたって来院するときには基本的に着脱しやすい服装にしてください。
  • 予約検査に来院される方は検査時間を守ってください。都合で30分以上遅れる場合には電話連絡をしていただくようにお願いいたします。

外来採血室

採血業務

採血室では主に検査部・輸血部の臨床検査技師が、外来患者さんの採血を6台のブースで行っています。
当院では痛みが少なく神経損傷などが起こりにくい翼状針による採血を行い、安全で質の高い採血を行うように努力しています。
 

採血の流れ

  1. 採血・採尿の受付時間は午前8時~午後5時までです。受付担当者に案内カードと診察券を提出してください。順番に受付を行います。
  2. 呼び出し番号の書かれた札とともに案内カード、診察券をお返しします。尿検査のある方には採尿コップをこちらでお渡しします。
  3. アナウンスとモニタに同時に呼び出し番号が表示されます。お手持ちの呼び出し番号が表示されたら採血室へお入りください。採血の呼び出し番号が近くなりましたら、採血ができる格好でお持ちください。
  4.  呼び出し番号が表示されている採血ブースにお越しください。患者さんのプライバシー保護に配慮しパーテーション付採血台にて採血します。
  5. 「採血取り間違い防止」のため氏名をお聞きします。はっきりとフルネームでお答えください。
  6. 採血の結果は各診療科へ報告されますので採血室でお待ちにならなくても結構です。

患者さんへお願い

  • 消毒用アルコールに過敏症をお持ちの方は事前にお申し出ください。アルコール以外の消毒法に変更いたします。
  • 採血中に気分が悪くなられたときは、遠慮せずお近くのスタッフまでお声掛けください。
  • ベッドでの採血をご希望の際は、お気軽にお申し出ください。スタッフがご案内します。
  • “血液をサラサラにする”お薬を服用されている方は採血時に担当者にお伝えください。 
  • 採血後、採血部位を5分間押さえてください。止血ベルトをされた方は5分~10分程度で止血ベルトを外してください。
  • 採血の結果が出るまで、およそ1時間かかります。あらかじめご了承ください。
  • 採尿に関して:尿量が少ない場合や、どうしても採尿できない場合、お手洗い奥の窓口にお声掛けください。

生化学検査室

生化学検査室に届いた採血は、まず血球成分と液体成分(血清)に分けられます。この血清の検査を生化学担当者が行っています。血清のほか、尿や体腔液、髄液が測定されています。体の中には、肝臓、腎臓、膵臓、心臓といったさまざまな臓器があり、そこで作られたタンパクや酵素などの血清中濃度が病気の診断や程度、治療効果の判定に用いられています。その他にも糖尿病、脂質代謝、甲状腺ホルモン、血中薬物濃度、血液ガス、感染症、腫瘍マーカーなどに関連した多くの検査項目を測定しています。

血液検査室

一般検査室

一般検査室では、主に尿や便の検査を行っています。尿検査がある方は、採血室手前のお手洗い奥に尿を提出してください。検査には、採尿カップの一番下の線(25mL)まで必要です。尿が出ない、尿量が少ないときは遠慮なくスタッフにお声掛けください。尿検査は、尿中の成分を調べることにより、腎臓・尿路系疾患の診断、また全身性疾患のスクリーニング検査としての意義があります。便潜血検査は便中に血液が含まれているかを調べる検査で、主に大腸がんのスクリーニング検査として用いられています。その他、髄液、関節液、精液などの検査も行っています。

細菌検査室

細菌検査室は患者さんから採取された検体(血液、喀痰、尿、下痢便など)から、感染症の原因となる細菌を調べます。主な検査として、グラム染色検査・菌の同定検査や検出菌に対する薬の効果(薬剤感受性試験)を実施しています。質量分析装置の導入により、臨床側へ正確かつ迅速な菌名報告に努めています。また薬剤耐性菌にも注意を払い、的確な感染情報を提供し、院内の感染防止対策にも積極的に取り組んでいます。

輸血検査室

輸血療法の目的は、血液成分の欠乏あるいは機能低下したときその成分を補充することにあります。輸血検査室では、輸血療法が必要になったとき、その輸血による副作用が起こらないように検査を行い血液製剤を準備します。主な検査項目は、ABO式血液型、Rh式血液型、不規則抗体検査、交差適合試験などです。また、血液センターと協力し合い善意からなる血液製剤を有効に使用するよう日々努力しています。

遺伝子検査室

遺伝子分野として新型コロナウイルス関連の遺伝子検査や骨髄増殖性疾患関連遺伝子検査、染色体分野としてはFISH法の検査を実施しています。県内においても早期から新型コロナウイルスの検査を開始したこともあり、臨床のニーズに可能な限りこたえる努力をしております。

その他の取り組み

進捗管理システム

1日の検体検査業務を一元管理する“進捗管理システム”を採用しています。進捗担当者が採血受付から検査報告までの時間(TAT:Turn Around Time)を常にモニタリングし、迅速に精度の高い検査結果が臨床に提供できるように検体検査部門の1日流れを管理しています。

5S活動

5S活動は、整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、しつけ(Shitsuke)の5つのSをスタッフ全員参加で行う大切な業務の一つです。5S活動の目的はただの片づけではなく、“正しいモノを正しく使用する”という医療安全や不良在庫の削減、“モノ”を探す時間を削減するために行います。5S活動によって検査部では効率的で働きやすい職場環境がつくられています。また検査部は院内の5S発表会で入賞経験もあり、日々の5S活動にも力を入れております。(画像は外来採血室に置かれている採血管 左:Before 右:After)

IVF業務

IVFとは体外受精の意味で、不妊治療の一つになります。不妊治療として産婦人科と協力して検査技師が行っているのは、人工授精、体外受精です。人工授精では精液のカウントや処理を、体外受精では採卵した卵子と精子を受精させ最適の環境で培養した受精卵を子宮に戻す胚移植を行っています。大切な胚を管理し、一人一人に合った不妊治療が受けられるよう患者さんと向き合っています。

検査部内の災害訓練と機器トラブル体制

1年に1回、検査部内で災害訓練を実施しています。実際に検査機器を使用し、災害における検査業務の流れを確認します。また当院は救急医療を担う病院の一つであり、24時間365日稼働しています。主要な検査機器は2台以上配置し、さらにその下にはミューソレーターを設置するなど有事の際に備えています。